物件選びにも影響大!トランクルームでオフィス候補を増やす裏ワザ

オフィス探しにおいて、物件の選択肢を広げる意外な鍵となるのがトランクルームの活用です。多くの企業が「必要なスペースすべてをオフィス内に確保しよう」という固定観念に縛られ、結果として立地や賃料の面で妥協を強いられています。実はトランクルームを戦略的に利用すれば、これまで候補から外していたコンパクトな物件も有力な選択肢に変わるのです。オフィス選びの自由度を飛躍的に高める具体的な手法を解説します。

従来のオフィス選定プロセスでは、書類棚や備品収納に必要なスペースを全て物件内に求める傾向がありました。しかし都心部のオフィス相場が1坪あたり月額3万円を超えるエリアでは、収納スペースを2坪確保するだけで年間72万円のコストが発生します。ここで発想を転換し、使用頻度の低い物品を郊外のトランクルーム(月額1万円程度)に移せば、オフィス本体の必要面積を削減可能。あるIT企業ではこの手法を採用し、従来より20%狭い物件を契約しながら、従業員の作業スペースを15%拡大することに成功しました。

具体的な活用例として、商品サンプルを多数扱う小売企業のケースが参考になります。展示用サンプルや季節商品をオフィス内に保管していた場合、都心の広い物件を選ぶ必要がありました。しかしトランクルームに在庫管理機能を持たせることで、オフィス本体は顧客応対と企画業務に特化したコンパクトな空間を構築。結果として駅徒歩1分の好立地物件を従来予算の80%で確保できた事例があります。この際、OFFICE NOWを活用して「最低限必要な執務スペース」に焦点を絞った物件検索を行い、その他の保管ニーズは外部施設で補完する戦略が功を奏しました。

トランクルームを選ぶ際のポイントは「アクセス時間」と「拡張性」のバランスです。月1回程度のアクセスなら郊外の格安施設を、週1回以上の頻度ならオフィスから30分圏内の施設を選びましょう。あるデザイン事務所では、主要オフィスを銀座に置きつつ、大田区のトランクルームを「資材ライブラリー」として活用。必要な機材を都度取り寄せる方式で、都心の狭小オフィスでもクリエイティブ作業を維持しています。

コスト面では、オフィス賃料の削減効果が顕著です。仮に5坪分の保管スペースをトランクルームに移せば、都心部では年間180万円のコスト削減が見込めます。この差額でセキュリティレベルの高い施設を選んだり、従業員の福利厚生を充実させたりと、柔軟な資源配分が可能になります。あるコンサルティング会社では、浮いた予算を完全個室のオンライン会議ブース設置に充て、リモートワーク環境を大幅に改善しました。

ただし注意すべき点として「デッドスペースの発生」が挙げられます。オフィスとトランクルームの両方に中途半端なスペースが生じないよう、厳密なゾーニング設計が必要です。月1回未満の使用頻度の物品はトランクルーム、週1回以上使用するものはオフィス内と明確に区分しましょう。ある製造業では「3か月ルール」を導入し、トランクルームに預けたまま3か月間未使用の物品は自動廃棄するシステムを構築。保管コストを年間34%削減しています。

災害対策としての側面も見逃せません。重要書類をオフィスとトランクルームに分散保管することで、自然災害時のリスクを軽減できます。ある法律事務所では、契約書類原本を3か所の施設に分けて保管。2019年の台風被害では1か所が浸水したものの、他2か所の書類が無事だったため業務継続に支障がありませんでした。

物件選びの段階からトランクルーム活用を想定しておくことが成功の秘訣です。オフィス賃貸ポータルのOFFICE NOWで「最低限の執務スペース」に特化して検索し、その他の機能を外部施設で補完する発想が新しい選択肢を生み出します。従来の常識を打破したスペース設計が、ワークスタイル改革と経営効率化の両立を実現する鍵となるでしょう。